反重力装置-サイエンス
R25 のモバイルサイトのニュースをみてたら、ゆで卵が宙に浮くとの見出しがありました。
詳細はこちら(神戸大学)
で、やっぱり応用を考えないといけないわけです。なんとなく。
寝たきり老人の腰からやや下あたりに重りをとりつけて、毎秒30回転させると、あら不思議。起き上がってしまいました。
「せつこさん、わしの人生もまだまだじゃ」と(本当の意味で)言い放つ源次郎爺さん(96歳)。
ごほん。
「艦長!波動エンジンの出力が上がりません!このままだと墜落してしまいます。」
「徳川機関長!タマゴの方はどうかね!?」
『準備できております』
「総員ベルト着用。本艦はこれより回転運動に入る」
「反物質か!?」
「真田君、違う。反重力だ」
ご、ごほん。
さて、まじめに。で、このサイエンスの応用はなんなんでしょうか。
「人間に応用するのは無理がないか?運よくても失神だろう?」
「お偉いさん方にはそれがわかっとらんのですよ!」<-ある技師の言葉を拝借。 拍手コメントを見る
詳細はこちら(神戸大学)
で、やっぱり応用を考えないといけないわけです。なんとなく。
寝たきり老人の腰からやや下あたりに重りをとりつけて、毎秒30回転させると、あら不思議。起き上がってしまいました。
「せつこさん、わしの人生もまだまだじゃ」と(本当の意味で)言い放つ源次郎爺さん(96歳)。
ごほん。
「艦長!波動エンジンの出力が上がりません!このままだと墜落してしまいます。」
「徳川機関長!タマゴの方はどうかね!?」
『準備できております』
「総員ベルト着用。本艦はこれより回転運動に入る」
「反物質か!?」
「真田君、違う。反重力だ」
ご、ごほん。
さて、まじめに。で、このサイエンスの応用はなんなんでしょうか。
「人間に応用するのは無理がないか?運よくても失神だろう?」
「お偉いさん方にはそれがわかっとらんのですよ!」<-ある技師の言葉を拝借。 拍手コメントを見る
trackback
コメント
野球に応用。
バッターが一定以上の高さに浮くと、ストライク・ゾーンが物理的に相手捕手の手の届く範囲を超えるため、論理的には100%の確率で四球をゲットできる。
あ。
死球をくらう確率もあった……。
バッターが一定以上の高さに浮くと、ストライク・ゾーンが物理的に相手捕手の手の届く範囲を超えるため、論理的には100%の確率で四球をゲットできる。
あ。
死球をくらう確率もあった……。
そのときは・・・
全員合わせて浮きますよ!
上空はるか彼方で行われる3D野球ぅぅ!!!
観客は、、、皆帰るっすよ。。
まじめな話、確か規格外の構え(座ったり伏せたりとか)に対して、ストライクゾーンは制限があるんですね(確か)。
そもそも、バッターボックスに立っていない事になるから、対決不成立ですなぁ。。残念!!
応用その2
・絶対に倒れないホッピーグラス!←傾ける事困難のため、ストロー飲みが大流行!
・落下直前に浮くホッピーグラス!←まるでラピュタの飛行石かっ!
上空はるか彼方で行われる3D野球ぅぅ!!!
観客は、、、皆帰るっすよ。。
まじめな話、確か規格外の構え(座ったり伏せたりとか)に対して、ストライクゾーンは制限があるんですね(確か)。
そもそも、バッターボックスに立っていない事になるから、対決不成立ですなぁ。。残念!!
応用その2
・絶対に倒れないホッピーグラス!←傾ける事困難のため、ストロー飲みが大流行!
・落下直前に浮くホッピーグラス!←まるでラピュタの飛行石かっ!